自転車屋さんの店長日記

14年6月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2014年7月31日(木) 
 BSの子供台のリコール交換の件は、最近では少なくなりましたが、たまにまだ未交換のままで使用している方がいます。先日、別件の修理で来たお客さんがリコール対象品だったので、お知らせしてメーカーより代替品を取り寄せました。(ただ、もう子供さんも大きくなり子供台は必要ないのでRバスケットへ交換しました)その当時、子供台に座っていた子供さんも一緒でした。このお客さんは当時、新車と一緒に子供台を取り付けてお引渡しをした方です。特に問題もなく今まで子供台が普通に使えた事と元気で大きくなった子供さんの今の姿を見ると意味深めに感じました。
2014年7月30日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2014年7月29日(火) 
 インターネットを見ていたら、ご当地ブランドを高める構想を政府・自治体で進めていく方針だそうです。「関さば」とか「大間のまぐろ」とか土地のブランド化です。別に特産物でご当地ブランドを勧めなくてもよい訳で、愛媛県と広島県は「しまなみ街道」というサイクリングロードを持っているので「自転車のまち」、「サイクリングの聖地」を目指して活動しています。(しまなみ街道の自転車無料化は両県の強い要望で先日実現されたそうです) 実際に海外の台湾からも「しまなみ街道サイクリングツアー」が実施されました。いつかは私も走ってみたいものです。
2014年7月28日(月) 
 2週間前に走りに行った「ふじあざみライン」。お客さんが明日、このコースに友人とチャレンジするそうです。今日はあざみラインの激坂ヒルクライムの為に後ギアー:30Tのスプロケットに交換して調整に来てくれました。少なくとも私のような惨敗にならないように願っています。
 PS 「自転車 de Go!」等で走りに行ったコースに興味を示してくれると、走った甲斐があります。素直に嬉しく想います 
2014年7月27日(日) 
 学生さんはもう夏休み中です。私の学生時代はロングツーリングに出掛けて、馬車馬のように日本各地を一日中走っていました。本日、親子連れのお客さんは、この夏に北海道へロングツーリングへ出掛けるのでバッグ類の話を少ししました。バッグ類は昔と違って売れてくれない(需要が無い)ので、おそらく、どこも店頭在庫で豊富に取り揃えているところは少ないと想います。ウチも最低限のモノしか置いていません。その数少ないアイテムであるオーストリッチ製のパニアバッグを例にお話しました。ただ、お客さんの使用車種がよく判らず、宿泊スタイルによって装備も大きく変わってくるので上手く説明できません。全て自炊+野宿(キャンプ)の場合と全て外食+宿泊施設では全然違ってきます。私の学生時代のツーリングスタイルは前者です。(お米、水、缶詰等の食料はもちろん。自炊用のコンロに燃料(ホワイトガソリン)。テントにシュラフ(寝袋)その他、もろもろと持って走っていたので、かなりの重装備でした)
2014年7月26日(土) 
 今日も酷暑でした。これだけ暑いと人も出歩かないと思いきや、想っている以上に人が来ます。大抵はパンクやタイヤ、チューブ交換の修理です。あと、気になったのが電動アシスト自転車にて、「最近、走行距離が短くなった気がする」という相談です。この手の相談は季節に関係なく多いのですが、「この猛暑も影響あるかも....?」と、お客さんと話しているうちに気づきました。寒くなると電池の性能は著しく低下しますが、暑すぎても電池やモーターユニット保護の為、性能(出力)が落ちることがます。(メーカーでは20±5℃が適正環境と記述してます) 
2014年7月25日(金) 
 厳しい猛暑が続いています。お客さんとも話してましたが何かしら水分を補給しないと身体がもちません。そして、この暑さは人間だけでなく自転車部品にも厳しいです。ゴム製品の部品交換が昨日、今日と目立ちます。グリップ(ニギリ)表面がネバネバしての交換依頼が続きました。 
2014年7月24日(木) 
 連休明けの火曜日にいろいろと発注作業を済ませていました。各社さんに木曜日に荷物が届くように手配していました。しかし、消耗品である一般車用の補修タイヤだけが届きません。一番よく使う26*1・3/8WOのタイヤ・チューブは残り1台分(2本)になってしまいました。少し焦りましたが、夕方近くになって届きました。とりあえず、お客さんには影響ありませんでした。 
2014年7月23日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。  
2014年7月22日(火) 
 本格的なDH系フリーライドモデルのMTBのお客さん。前ブレーキだけが著しく効かないという相談がありました。ブレーキのフィーリングとブレーキ鳴き具合から判断すると、どうもDiskローターやDiskパッドに油が掛かった様子です。Diskブレーキパッドを引き抜き表面を触ってみると、なんか滑る感じがします。最善手はDiskパッド交換ですが、交換用パッドが今無い事もあり、ブレーキクリーナーでDiskパッドとDiskローターを(脱油)洗ってみました。完璧とまではいきませんが、かなり改善されました。
2014年7月21日(月) 
 久しぶりに活気があった休日でした。朝一番に注文を頂いていたロードレーサーと軽快車の納車がありました。それから、いつものようにパンク・タイヤ交換関係の修理が続き、チョット一息ついたところでロードレーサーの商談がありました。ウチにある店頭在庫車とお客さんの希望車種が一致して晴れて御成約いただきました。本田圭佑選手が言うように「(ゴールは)出るときはケチャップのように出る」とはサッカーに限らないたとえのように感じた一日でした。 
2014年7月20日(日) 
 クロスバイクの変速ワイヤー交換を含むFD調整をしていました。普通にワイヤーを交換すれば済むハズでしたが微妙にFPのガイドプレートにチェーンが当たります。よくある事でFDを少し外側に行くようにワイヤーを引いてみるとFDの外側のガイドプレートが右クランク内側に微妙に当たります。いろいろと調整するも上手くいきません。クランクと接触させる訳にもいかないのでしかたなくアウター*トップ時に微かにFD内側とチェーンの一部が出来るだけ擦らない位置での設定に落ち着きました。変速系はシマノですがクランクは他社製品です。最善を尽くしたつもりでしたが致し方ありません。(クランクをシマノ製品に交換すれば何とかなるかもしれません)最初から余裕が無いセッティングだったのでは?.......と想ったりしてます。
2014年7月19日(土) 
 後バスケットにて、よく大きさについて質問されます。確かに容量を表すのにメーカー表記で「リッター(L)」単位で書かれていたりしますが、どうもイメージしにくいモノです。大体、大差が無いように見えるのですが実際に使うお客さんから見ると、大きさの違いが解かるようです。今日のお客さんも今まで使用していた後バスケットが古くなったので新しいカゴに交換する事になりました。概観的に2つを並べて比べるも私的には同じような大きさに見えるのですが.......。ただ、お客さんには新しいカゴの方が大きく見えるようで喜んでくれました。 
2014年7月18日(金) 
 商売も長い事やっていると景気の波に左右されます。大抵は景気が悪くなると皆様いろいろと考えはじめます。よく将棋の世界では、直接の駒のぶつかり合いで、どうしても競り負け不利な展開になりそうなとき、別の関係ないところにいやらしい駒を置いたりします。俗に云う「アヤをつける」とか「時限爆弾」とか言われる手です。不利な戦況を耐えしのげば、この駒が大きな戦力に化ける可能性を秘めた一手です。昨日、ツーリングの為に卸したピナレロ・FP Teamはまさに「アヤ」をつけた一手です。結局は新車としての価値を諦めた自転車ですが、将来的に(目先の額以上に)大化けしてくれること願っています。(華麗に捌いて「捌きのアーティスト」とかと呼ばれたいものです。それとも、有利不利関係なくいつ何時でも微動無い地蔵の如く振舞う「地蔵流」を目指すのが王道か?)
2014年7月17日(木) 
 昨日、走りに出掛けたました。無謀にも「全日本実業団選手権」や「ツアー・オブ・ジャパン」にも採用される「ふじあざみライン」です。ただでさえ厳しいヒルクライムコースを練習不足の身で挑んだら、全く通用しませんでした。一応、「自転車 de Go!」を先ほどまで作成していたので宜しければご覧ください。(ハッキリ云って惨敗でした) 
2014年7月16日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2014年7月15日(火) 
 前々からペダルとシューズの注文を頂いていたお客さんに、本日引き渡しました。シマノのSPDペダルからSPD-SLへの交換なので、おそらく問題なく扱えるハズです。ウチではビンディングペダルに関しては圧倒的にシマノが強いです。それはそれで悪い話ではありませんが、売る側としては他のブランドについても対応できるように努める必要があります。明日は休みなので、製品知識の勉強用にMAVIC製ペダル(実はTimeと全く同じペダルです)を卸して使う予定です。セールストークができるように走ってきます。
2014年7月14日(月) 
 蒸し暑く身体に堪える気候です。そんな中、ロングライドへ出掛けてきたというお客さんが立ち寄ってくれました。本日、朝早めに出掛けたそうですが、この湿気がある中では、かなりきつかったそうです。そして、夕方に別のお客さんが来てくれました。先日、新規の完組ホイールをお渡しした方で、新ホイールを装着しての初ライド報告でした。奇しくもこの2人のお客さんが走ったコースはヤビツ峠(オール自走)と同じ場所でした。お客さん方はよく走っています。 
2014年7月13日(日) 
 朝一番からフレームについたBB交換を頼まれました。依頼主は好奇心旺盛な高校生です。いろいろなパーツを付けたりしています。ただ、「奇抜なパーツセレクト」と云えば聞こえがよいかもしれませんが、私的には、あまりセンスが感じられない仕上がり具合です。ただ、私も学生時代には似たような事をしていたので、あまり口を挟まないで作業しました。夕方になって別の高校生が修理にきました。この学生は無理にオトナぶってわざと挑発的な態度をとります。ただ、話をすると素直な面もあります。そういう年頃なのかと想って見ていました。
2014年7月12日(土) 
 本日になって、いろいろと完成車が入荷してきました。客注品もあれば展示会で発注した展示在庫用もあります。当然、客注分からの組立となりますが、この蒸し暑さもあり身体がついていきません。そして、土曜日という事もあり、ちょくちょく修理が舞い込んできます。結局一台も完成できずに終わろうとしています。 
2014年7月11日(金) 
 同じ修理依頼でも大いに乗り込んで消耗してしまった修理車とロクに乗らずに長い時間放置されていた修理車では、修理を受ける者としては気持ちが異なります。当然、前者の(乗り込んで持ち込まれた)修理の方は「何とかしてあげよう」という気分になります。後者の場合は「とりあえず、最低限のレベルまで戻れば......」程度で接してしまいます。本日は前者の方が目に付きました。使用用途はお客さんによって異なりますが、乗り込まれた自転車は手間が掛かる修理ばかりです。しかしながら、そういう修理は汚れて疲れもしますが、気分的に悪い気にならないものです。
2014年7月10日(木) 
 火曜日・水曜日と共に講習会・展示会でした。普段なら水曜日に集中したいところですが時間的にそういう訳にもいかず、結果的に火曜日に一件、廻しました。ちなみに臨時休業した火曜日はMAVICでした。(水曜日はパナソニックとRPJです) 実は個人的にはもう一件、講習を受けてきました。自動車免許の更新の為の安全講習です。そこでは、自転車に関する道路交通法やマナー、ルールが(自分が)想像していた以上に説明されていました。自転車の新車発表展示会の後だっただけに、(個人的には)自転車を売るだけが全てではないように考えさせられました。
2014年7月8、9日はルナサイクル臨時休業、定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2014年7月7日(月) 
 先日、初ロードレーサーを購入されたお客さんよりシューズとビンディングペダル(SPDペダル)を頼まれていました。当然、ビンディングペダルを使うのも初めてです。来店時はあいにくの小雨模様で路面はウェットでした。ただでさえ滑りやすい路面+視界不十分の小雨模様です。よくアドバイスをしてお引渡ししました。そして、夕方になって再来店(報告?)してくれました。案の定、2回ほど転んだそうです。ただし、顔は笑っていました。誰もが一度は経験する事です。ありがとうございました。
 業務連絡:明日は展示会視察の為、臨時休業とさせていただきます
2014年7月6日(日) 
 梅雨の時ほど、走りたいと想っている人は大胆かつ冷静な判断のもと走っています。朝一番に来られたお客さんは、これから走りに出掛けるにではなく、走ってきた帰りでした。聞くと朝の3時ごろに出発して目的地まで走って輪行して戻ってきたそうです。また別のお客さんは雨模様であっても、天候が回復見込みだと想ったら雨が上がり次第、走りに出掛けるそうです。見習いたいものです。
2014年7月5日(土) 
 閉店時間後に「経済センサス」なる政府機関の商業統計調査をWEB上で回答していました。新聞や電車広告で見たことはありましたが、自分がやるとは用紙を配布しにきた案内のおばさんが来るまで想ってもいませんでした。毎度の事ながら、こういう類の統計調査は気分的に好きではありません。「毎年、確定申告しているのだから、その数値をまとめあげれば済むのに.....」というのが個人的な言い分です。もっとも、確定申告時には無い項目もあるのも事実ですけど......。今回の依頼主は総務庁と経済産業省です。国税庁との連携・協力はできないものなのか?(街の自転車屋の素朴な疑問です)
2014年7月4日(金) 
 梅雨らしい日々が続いています。来られたお客さんも「週末ごとに雨が降って走りに行けない」と嘆いていました。私はというと、自転車通勤時よく雨に降られています。わずか5km程度ですが自宅やお店を出る時はまだ平気ですが途中箇所では小雨模様となり着く頃には結構、濡れてしまっている事が多いです。今朝もそうでした。そういう訳でこれから帰ります。(まだ、雨は降っていません) 
2014年7月3日(木) 
 もう、今週末に第101回のツール ド フランスが開幕します。現在、ツール2連覇中のTeam Skyとピナレロは当然、3連覇を目指しています。そのピナレロの2015年モデルの展示会が昨日、行われました。現状でも戦闘力充分と想われるドグマをあえてフルモデルチェンジしてドグマF8になりました。そのドグマF8も観察してきました。この様子を本日、「Newモデル情報」にまとめてみました。当然、3連覇に向けて応援すると共にリアルレーサーであるピナレロが売れてくれればとショップ関係者は大いに願っています。(夢と現実が垣間見られる内容でスミマセン) 
2014年7月2日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2014年7月1日(火) 
 日常的に使用していると転倒や落車等、いろいろあります。本日のお客さんは拘りのあるオシャレなシティサイクルでした。センスよく、きれいに仕上がっているのですが、落車等でフェンダー(どろよけ)が変形して車体・ホイールに干渉してしまっていました。案の定、美しくきっちり仕上がっているので寸法(クリアランス)的に余裕がありません。それでも、変形したフェンダーを曲げなおしたり、凹んだ箇所を裏から叩いて戻したりしました。何とか干渉せずに普通に乗れるようにしました。きれいに仕上げすぎるのも考えモノだと想いました。